TeXの各種記号コマンド覚え書き一覧

先日、自分用にTeX用の数式コマンドをまとめてみました。

TeXの数式コマンド覚え書き一覧
TeXで数式を書くと綺麗に書けますが、独自のコマンドがあって覚えるのが大変です。覚えるのは大変なので、自分が必要となった数式コマンドを1個ずつ覚えていくしかありません。そこで、TeXで文章を書く時に自分が必要となった式のコマンドをあとで見返...

先日は数式コマンドだけでしたが、今回はTeXのコマンドのうち、自分が使用したもの・及びこれから使用しそうな記号類をまとめてみました。

全ての記号を網羅している訳ではないですが、ここを見れば卒論を書くのに困らないようなものを列挙しています。

必要になったら、また追記するかもしれません。

スポンサーリンク

TeXコマンド記号一覧

ギリシャ文字(小文字)

記号読み方コマンド
\[\alpha\]
アルファ\alpha
\[\beta\]
ベータ\beta
\[\gamma\]
ガンマ\gamma
\[\delta\]
デルタ\delta
\[\epsilon\]
イプシロン\epsilon
\[\varepsilon\]
イプシロン\varepsilon
\[\zeta\]
ツェータ\zeta
\[\eta\]
エータ\eta
\[\theta\]
シータ\theta
\[\vartheta\]
シータ\vartheta
\[\iota\]
イオタ\iota
\[\kappa\]
カッパ\kappa
\[\lambda\]
ラムダ\lambda
\[\mu\]
ミュー\mu
\[\nu\]
ニュー\nu
\[\xi\]
クサイ\xi
\[o\]
オミクロンo
\[\pi\]
パイ\pi
\[\varpi\]
パイ\varpi
\[\rho\]
ロー\rho
\[\varrho\]
ロー\varrho
\[\sigma\]
シグマ\sigma
\[\tau\]
タウ\tau
\[\upsilon\]
ウプシロン\upsilon
\[\phi\]
ファイ\phi
\[\varphi\]
ファイ\varphi
\[\chi\]
カイ\chi
\[\psi\]
プサイ\psi
\[\omega\]
オメガ\omega

ギリシャ文字(大文字)

記号読み方コマンド
\[A\]
アルファA
\[B\]
ベータB
\[\Gamma\]
ガンマ\Gamma
\[\Delta\]
デルタ\Delta
\[E\]
イプシロンE
\[Z\]
ツェータZ
\[H\]
エータH
\[\Theta\]
シータ\Theta
\[I\]
イオタI
\[K\]
カッパK
\[\Lambda\]
ラムダ\Lambda
\[M\]
ミューM
\[N\]
ニューN
\[\Xi\]
クサイ\Xi
\[O\]
オミクロンO
\[\Pi\]
パイ\Pi
\[P\]
ローP
\[\Sigma\]
シグマ\Sigma
\[T\]
タウT
\[\Upsilon\]
ウプシロン\Upsilon
\[\Phi\]
ファイ\Phi
\[X\]
カイX
\[\Psi\]
プサイ\Psi
\[\Omega\]
オメガ\Omega

2項演算子

記号読み方コマンド
\[\pm\]
プラスマイナス\pm
\[\mp\]
マイナスプラス\mp
\[\times\]
かける\times
\[\div\]
わる\div
\[\circ\]
えん\circ
\[\bullet\]
\bullet
\[\cdot\]
てん\cdot
\[\cap\]
且つ(かつ),積集合\cap
\[\cup\]
又は(または),和集合\cup
\[\setminus\]
\setminus
\[\wr\]
\wr
\[\bigtriangleup\]
大きな三角形\bigtriangleup
\[\bigtriangledown\]
大きな逆三角形\bigtriangledown
\[\triangleleft\]
\triangleleft
\[\triangleright\]
\triangleright
\[\oplus\]
直和\oplus
\[\ominus\]
丸付きマイナス\ominus
\[\otimes\]
テンソル積,直積\otimes
\[\oslash\]
\oslash
\[\odot\]
\odot
\[\bigcirc\]
大きな円\bigcirc
\[\dagger\]
ダガー\dagger
\[\ddagger\]
ダブルダガー\ddagger

関係演算子

記号読み方コマンド
\[\leq\]
小なりイコール\leq
\[\ll\]
非常に小さい\ll
\[\geq\]
大なりイコール\geq
\[\gg\]
非常に大きい\gg
\[\subset\]
真部分集合,含む\subset
\[\subseteq\]
部分集合,含む\subseteq
\[\in\]
属する\in
\[\notin\]
属さない\notin
\[\supset\]
真部分集合を元として含む\supset
\[\supseteq\]
部分集合を元として含む\supseteq
\[\ni\]
元として含む\ni
\[\equiv\]
合同\equiv
\[\neq\]
ノットイコール\neq
\[\simeq\]
漸進的に等しい\simeq
\[\approx\]
近似的に等しい\approx
\[\cong\]
同形\cong
\[\propto\]
比例\propto
\[\mid\]
縦棒\mid
\[\parallel\]
平行\parallel
\[\frown\]
\frown

矢印

記号読み方コマンド
\[\leftarrow\]
左矢印\leftarrow
\[\leftarrow\]
左矢印\leftarrow
\[\rightarrow\]
右矢印\rightarrow
\[\rightarrow\]
右矢印\rightarrow
\[\leftrightarrow\]
両矢印\leftrightarrow
\[\mapsto\]
\mapsto
\[\hookleftarrow\]
\hookleftarrow
\[\leftharpoonup\]
\leftarpoonup
\[\leftharpoondown\]
\leftarpoondown
\[\nearrow\]
右上矢印\nearrow
\[\searrow\]
右下矢印\searrow
\[\swarrow\]
左下矢印\swarrow
\[\nwarrow\]
左上矢印\nwarrow
\[\rightleftharpoons\]
\rightleftharpoons

和積記号

記号読み方コマンド
\[\sum\]
\sum
\[\prod\]
パイ\prod
\[\int\]
インテグラル\int
\[\oint\]
周回積分\oint

諸記号

記号読み方コマンド
\[\hbar\]
エイチバー,換算プランク定数\hbar
\[\imath\]
点のないi\imath
\[\jmath\]
点のないj\jmath
\[\ell\]
エル\ell
\[\Re\]
\Re
\[\partial\]
微分記号,ラウンド\partial
\[\infty\]
無限大\infty
\[\prime\]
プライム,ダッシュ\prime
\[\emptyset\]
ファイ,空集合\emptyset
\[\nabla\]
ナブラ\nabla
\[\surd\]
ルート\surd
\[\angle\]
角度\angle
\[\triangle\]
三角形\triangle
\[\forall\]
全ての\foralll
\[\exists\]
存在する\exists
\[\flat\]
フラット\flat
\[\natural\]
ナチュラル\natural
\[\sharp\]
シャープ\sharp
\[\clubsuit\]
クローバー,クラブ\clubsuit
\[\diamondsuit\]
ダイヤモンド\diamondsuit
\[\heartsuit\]
ハート\heartsuit
\[\spadesuit\]
スペード\spadesuit

アクセント

記号読み方コマンド
\[\hat{a}\]
ハット\hat{a}
\[\check{a}\]
チェック\check{a}
\[\acute{a}\]
ダッシュ\acute{a}
\[\grave{a}\]
逆ダッシュ\grave{a}
\[\tilde{a}\]
チルダ\tilde{a}
\[\bar{a}\]
バー\bar{a}
\[\vec{a}\]
ベクトル\vec{a}
\[\dot{a}\]
ドット\dot{a}
\[\ddot{a}\]
ツードット\ddot{a}

上下装飾線

記号読み方コマンド
\[\overline{a+b}\]
バー\overline{a+b}
\[\underline{a+b}\]
アンダーライン\underline{a+b}
\[\widehat{abc}\]
ワイドハット\widehat{abc}
\[\widetilde{abc}\]
ワイドチルダ\widetilde{abc}
\[\overbrace{a+b}\]
\overbrace{a+b}
\[\underbrace{a+b}\]
\underbrace{a+b}
\[\overrightarrow{\mathrm{oa}}\]
ベクトル\overrightarrow{\mathrm{oa}}
\[\overleftarrow{\mathrm{oa}}\]
反対方向ベクトル\overleftarrow{\mathrm{oa}}
\[\overbrace{a+\cdots+z}^{26}\]
\overbrace{a+\cdots+z}^{26}
\[\underbrace{a+\cdots+z}^{26}\]
\underbrace{a+\cdots+z}^{26}

おすすめのTeX用教科書

TeXで卒業論文(卒論)・修士論文(修論)を書くなら1冊手元に置いておきたい本です。

僕も持っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました