日本時間の7月25日夜にMountain Lionへのアップデートが可能となっていましたが、8月24日までに申請しなければならないので、ようやくアップデートしてみました。
6月11日以降に新型Macを購入した人はUp-to-Dateプログラムにより、無償でアップデートできるということなので、指示に従い進めると、アップデート時間はかかりましたが、アップデート自体は迷うことなく簡単にできました。
必要なことをメモしてみました。
必要記入欄
郵便番号、住所、電話番号の他に、購入日、購入店舗、Macのシリアル番号、コード受信用のEメールアドレス
必要事項が記入され、承認されたら、メールが2通送られてきます。1通は、コードをみるためのパスワード、もう1通は、コード(1通目で送られてきたパスワードを入力すると見ることができる。)です。
あっさりメールが2通きた
この2つのメールは、必要事項を記入し、完了ボタンを押してすぐに来ました。あとは、Mac App Storeでコードを打ち込み、ダウンロードすることができました。
ダウンロードに要する時間は、90分程だったと思います。なにせ、4GB近くですからね。
その後、インストールに20分ほどかかり、無事アップデートが終了しました。
6月11日以前に購入している方でも普通に1700円でアップデートすることができます。
(現在はOS X Yosemiteがリリースされています。)
関連記事

Time Machineを利用してHDDにMacをバックアップする方法
日頃からMacを利用していて不安に思うことは突然のクラッシュ。そこで、Macが突然動かなくなった時に備えてバックアップをすることにしました。バックアップをするには外付けHDDが必要なので、WESTERNDIGITAL(ウェスタンデジタル)社...

MacのSSD空き容量を確認する方法
年末は様々なブログでMacの大掃除ということで、無駄なファイルを削除して空き容量を増やしているという記事を見かけました。自分もちょっとそういうことを考えてみましたが、自分のMacが今どれくらいの使用状況にあるのか知らなかったので、まずはMa...
コメント