先日iPhoneのホーム画面を公開しましたが、ホーム画面に置いていないアプリでも頻繁に使用するアプリがあります。
どこに置いているかというと通知センターです。通知センターに置く利点は、アプリを切り替える時にホームボタンを押さずに済む点です。通知センターからアプリを起動する方法はこちらの記事をご覧ください。MyShortcuts+Viewerを利用しています。
通知センターに主力アプリを多く置いているので、先日書いた2013年3月現在のiPhoneのホーム画面にあるアプリよりも利用する回数は多いくらいです。今回は現在のiPhoneの通知センターを公開したいと思います。
現在の通知センター(2013年3月)
現在の通知センターのスクリーンショットを以下に載せておきます。
それではそれぞれのアプリを紹介していきます。
Home
単にホーム画面に戻るためのボタン。ホームボタンを押さなくても良いのでホームボタンを押す力を必要としません。ただし、ダブルタップをしてもホーム画面に戻るだけです。URLスキーム→home:
Tweetbot
Twitterクライアントアプリ。返信する際に相手の内容を確認しながら入力出来たり、Wi-Fi環境下だと自動ストリーミングできたりするので、使いやすいアプリです。URLスキーム→tweetbot:
![]() | Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) ![]() | |
カテゴリ: | ソーシャルネットワーキング | |
価格: | ¥250(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.8.3 | |
リリース日: | 2011/04/14 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
するぷろ
iPhoneでブログを更新する際に欠かせないアプリです。画像複数アップロードが出来たり、TextExpanderが利用出来たりするので、iPhoneからも簡単にブログを書く事が出来ます。URLスキーム→slpro:
![]() | するぷろ for iOS(ブログエディタ) ![]() | |
カテゴリ: | ソーシャルネットワーキング | |
価格: | ¥450(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.000 | |
リリース日: | 2011/05/18 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
GraffitiPot
2ch閲覧アプリ。現在はAppStoreから削除されてしまっています。URLスキーム→graffitipot:
Quicka
検索アプリ。検索ワードをまず打ち込んでから検索したいエンジンをタップすれば良いので、検索はまずQuickaからという流れです。URLスキーム→quicka:
![]() | Quicka – Web検索を快適に ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥100(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.2.3 | |
リリース日: | 2012/03/31 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
DraftPad
無料で高機能なメモ帳。アシスト機能を利用する事で様々なアプリと連携する事が可能。自動で保存してくれるので、アプリが落ちたとしても安心。ブログの下書きをするときは、多くの場合DraftPadを利用しています。もちろんTextExpander利用可能。URLスキーム→draftpad:
![]() | DraftPad ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.6.2 | |
リリース日: | 2010/02/26 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
日本将棋連盟Live
月額350円で、平日に行われている将棋棋戦の模様を1局から3局ほどリアルタイムで棋譜を確認出来ます。観戦記者による解説もあるのでわかりやすいです。URLスキーム→ShogiLive:
![]() | 日本将棋連盟ライブ中継 ![]() | |
カテゴリ: | ゲーム | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.53 | |
リリース日: | 2010/10/11 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Launch+
ランチャーアプリです。主に1Password、Kindle、TextExpanderを起動するのに利用しています。URLスキーム→launchplus:
![]() | Launch+ ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥170(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.2.1 | |
リリース日: | 2012/03/22 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
時刻表(GoodReader)
GoodReaderに保存してある時刻表ファイルに1発でアクセス出来るようにしています。URLスキーム→gropen://jikokuhyouheijitsu.jpg
![]() | GoodReader for iPhone ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥450(記事掲載時点) | |
バージョン: | 3.19.3 | |
リリース日: | 2009/02/28 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
earthquake monitor
地震の揺れ具合を色で示してくれるリアルモニタです。地震に気づいたらまずここを開いて、震源地と規模を確認するために利用しています。URLスキーム→http://realtime-earthquake-monitor.appspot.com/
リンクはこちら→防災科学技術研究所 強震モニタ
Skitch
ブログで利用する画像に矢印や囲みやモザイクを入れるのに利用しています。URLスキーム→skitch:
![]() | Skitch ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.6.2 | |
リリース日: | 2011/12/21 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Imagekit
2枚の写真を並べて1枚の画像を作成したり、iPhone、iPad、Macアプリのアイコン画像を取得したり、ステータスバーを取り除いたりするのに利用しています。iPhoneアプリに関するブログをしている者にとって有り難い機能がつまったアプリです。URLスキーム→imagekit:
![]() | ImageKit ![]() | |
カテゴリ: | 写真/ビデオ | |
価格: | ¥100(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.0.4 | |
リリース日: | 2013/01/16 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Rowline
文章を書いていて、行を入れ替える事が出来るアプリ。行は画像も行えます。ブログでちょこっと入れ替えたい時に利用しています。画期的なアプリです。URLスキーム→rowline:
![]() | Rowline ![]() | |
カテゴリ: | ビジネス | |
価格: | ¥250(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.1.1 | |
リリース日: | 2012/12/14 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
MyEditor
iPhoneでブログの関連記事を書く時に利用しています。履歴機能を利用しているので簡単に書けます。URLスキーム→myeditor:
![]() | MyEditor ![]() | |
カテゴリ: | ビジネス | |
価格: | ¥350(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.7 | |
リリース日: | 2012/11/11 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Evernote
Evernote公式アプリ。Evernoteに突っ込んだデータを見るときは公式アプリからしか起動していません。URLスキーム→evernote:
![]() | Evernote ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 5.4.3 | |
リリース日: | 2008/07/11 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
FastEver
Evernoteに軽いメモを送る時に利用するアプリ。内容としてはブログのネタや忘れちゃけない事を放り込んでいます。URLスキーム→fastever:
![]() | FastEver – 素早く簡単にEvernoteにメモ ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥170(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.9.11 | |
リリース日: | 2010/04/01 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Due
しつこさが売りのリマインダーアプリです。指定した時間にリマインダーが起動しますが、スヌーズ機能により、1分後にまた通知してくれます。これならば、気づかないという事を減らせます。URLスキーム→due:
![]() | Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥450(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.9.6 | |
リリース日: | 2010/09/15 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Kindle
Kindleで本を読む時に起動するアプリです。外出しているときでもいつでも本を読む事が出来るようにしています。URLスキーム→kindle:
![]() | Kindle ![]() | |
カテゴリ: | ブック | |
価格: | 無料(記事掲載時点) | |
バージョン: | 3.9.1 | |
リリース日: | 2009/12/14 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
Pastebot
200個クリップボードを貯めておくことができます。Macと連携する事で、ブログを書く補助としても利用しています。超便利。URLスキーム→pastebot:
![]() | Pastebot — コピー&ペースト強化ソフト ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥350(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.4.2 | |
リリース日: | 2009/12/15 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
TextExpander
iPhoneでブログを書く時にTextExpanderは欠かせないものとなっています。事前に登録する事で多くの労力を省く事が可能になっています。URLスキーム→tetouch:
![]() | TextExpander ![]() | |
カテゴリ: | 仕事効率化 | |
価格: | ¥450(記事掲載時点) | |
バージョン: | 2.0.1 | |
リリース日: | 2009/08/26 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
clipboard☞DraftPad
クリップボードの内容をDraftPadに流し込むためのアクションボタンを作成しています。_Q_は、MyShortcuts+Viewerで使用出来るクリップボードの予約語。ブログ用です。
URLスキーム→draftpad:///insert?caret=_Q_
![]() | MyShortcuts+Viewer ![]() | |
カテゴリ: | ユーティリティ | |
価格: | ¥100(記事掲載時点) | |
バージョン: | 1.6 | |
リリース日: | 2012/06/16 | |
AppStoreで詳細をみる |
参考記事
clipboard☞Rowline
クリップボードの内容をRowlineに流し込むためのアクションボタンを作成しています。ブログ用です。
URLスキーム→rowline:///set?text=_Q_
clipboard☞MyEditor
クリップボードの内容をMyEditorに流し込むためのアクションボタンを作成しています。ブログ用です。
URLスキーム→myeditor://cursor?text=_Q_
clipboard☞Slpro
クリップボードの内容をするぷろに流し込むためのアクションボタンを作成しています。ブログ用です。
URLスキーム→slpro://_Q_
AppHtmlポップアップ
iPhoneアプリの紹介リンクを作成する時に利用しています。
参考記事
まとめ
特にクリップボードを各種エディタに流し込めるのが便利です。iPhoneでブログを書くときには重宝しています。
コメント