2012年2月になんとなく始めたブログもこの記事で300記事目になりました。9月の途中からは毎日ブログを書けるようになりました。ブログを書くという習慣がつきました。
さて、今回はいつもブログを書いている際に、どんな事に気をつけているかということを書いてみたいと思います。
①自分が読んでて楽しめるようなブログ
photo credit: pimousse3000 via photopin cc
このブログでは、iPhone・iPad・Macアプリや文房具を中心に紹介していますが、その中で気をつけていることは、自分が後で読みたいと思えるようなブログ内容にすることです。
そのためには文章だけでなく、画像も付けるようにしています。画像の効果は抜群だと思っています。画像があるだけで見た目も良くなって内容も把握しやすいですからね。
アプリの紹介にも同じことが言えます。アプリの使い方を紹介する時にはスクリーンショットが一緒に添えられていると分かりやすいですね。
②自分が読者だったらどう感じるかをブログを書きながら考える
photo credit: andercismo via photopin cc
他のブログを訪問している時に、この情報も知りたいなと思うことが多々有ると思います。
この感覚を自分のブログを書いている最中に持つようにしています。自分が読者になったら感じるであろうことは、ブログ内で取り上げるようにしています。
そうすることで、①で挙げた自分の楽しめるブログが出来るのかなと思います。ブログのネタは自分のフィルタをかけ、自分の書いたブログ内容は読者フィルタをかけてあげることが大事ですね。
③投稿前の見直し(誤字)
photo credit: kenteegardin via photopin cc
バーーっと書き上げるタイプではないのですが、それでもブログ記事には誤字が少なからず発生してしまうので、投稿前には見直しするようにしています。
この時に注意したいのは、エディタでチェックするのではなく、プレビュー画面で確認することです。エディタだとタグも含まれているので、意外と誤字に気づきにくいからです。
④投稿前の見直し(ニュアンス)
photo credit: alles-schlumpf via photopin cc
投稿前には記事全体を通してバーーっと読みます。この時に自分の頭にスンナリと入ってくるかを確かめています。
自分で書いた文章にも関わらず頭にスンナリと入ってこなければ、読者の方はもっと頭に入らないことでしょう。ニュアンスが伝わりにくい場合は言葉遣いを変えるようにしています。
例えば助詞には色んな役割があります。
「で」を例にとってみます。
- 箸で食べる(手段)
- 蕎麦屋で食べる(場所)
のように、同じ「で」でも役割が違います。勘違いを防ごうと思えば、上の例では「箸で食べる」は「箸を使って食べる」と書き換えることでできます。
大袈裟な例かもしれませんが、勘違いが起こらないように出来るだけわかりやすいように書いています。
まとめ
これからも自分が楽しめるようなブログを書いていくことが出来れば良いなと思っています。アウトプットすることで吸収出来ることも多いので、これからも以上の点に気をつけてブログを続けていきたいと思っています。いつもお読みいただきありがとうございます。
コメント